活動ニュース

教育を通じた地雷対策 地雷から身を守るための教材開発

2008年09月28日  スーダン地雷対策
RSS

長い内戦により地雷に汚染されたスーダンでは、内戦中に埋められた地雷や不発弾により、これまでに報告されただけでも4,000人以上の人々が被害に遭っています。難民を助ける会では、人々が地雷から身を守れるよう、地雷回避教育(地雷の被害にあわないための教育)を行っています。地雷の被害が最も多く報告されている、南コルドファン州での取り組みを報告します。

地雷原で暮さざるを得ない人々のために

地雷対策というと、真っ先に地雷除去をイメージするかもしれませんが、それだけでは、地雷の被害を食い止めることはできません。スーダンでは多くの援助機関や団体が地雷除去活動を行っており、これまでに除去された地雷・不発弾の数は80万個以上と報告されています。しかし、アフリカ一の国土面積を誇るスーダン(日本の約6.6倍)では、すべての土地から地雷や不発弾が除去されるには、何十年もかかると言われています。
そのため、地雷から身を守るための知識を学んでもらう地雷回避教育が必要になるのです。しかし、必要性がとても高いにも関わらず、そのための教材がありませんでした。そこで、難民を助ける会はアフガニスタンやアンゴラでの経験を活かし、2006年8月から教材作りに取りかかりました。

地域の文化に合わせた教材を作成!

スーダン内戦中、戦火を避けて国外に逃れた難民の数は50万人、国内避難民は400万人に上ります。2005年の和平合意締結後、そうした人々が戦地であった故郷に戻るため、地雷・不発弾の被害が増加するのではと懸念されました。そこで、難民を助ける会は、地雷や不発弾に関する写真やメッセージを盛り込んだリーフレットを作成し、難民・国内避難民及び帰還民に配布しました。スーダンは、北部ではイスラム教を信仰し、公用語もアラビア語です。一方、南部ではキリスト教や土着宗教を信仰し、公用語は英語。そのため、難民を助ける会ではそれぞれの言語と生活習慣に合わせ、北部用と南部用の2種類を作成しました。現在までに46万部を作成・配布しています。

北部用のリーフレット

北部用のリーフレット。イスラム教徒の多い北部用には、人々が着る洋服やもの、家などにも配慮し作成しています

南部用のリーフレット

南部用リーフレット。故郷に帰る人々が地雷や不発弾の被害に遭わないよう呼びかけます

被害を避けるための注意事項を掲載

北部用リーフレットの中身。「道以外の場所は通らないこと」「地元の住民に安全な場所を尋ねること」「地雷や不発弾を見つけたらどうすれば良いのか」などの注意事項が掲載されています

写真を使ってわかりやすく説明

南部用リーフレットの中身。文字を読めない人も多いので、写真を使って、わかりやすく説明しています

 

学校教育用教材

2007年、スーダン教育省が国連と連携して、学校での地雷回避教育プログラムを開始。難民を助ける会もこのプログラムに参加し、学校の先生が使うことのできる地雷回避教育教材セット(ポスターやカードゲーム等)を作成しました。これまで、このキットは3,000部が作成され、被害者が多いカッサラ州、青ナイル州、南コルドファン州、そして現在も紛争が続くダルフール地域の学校で使用されています。

激戦地域だった場所で実施しています

岩の隙間にも不発弾が入り込んでいた

激戦地だった地域では、こんな隙間にも不発弾が

スーダンの25の州のうち、16州が地雷や不発弾に汚染されていると報告されています。特に難民を助ける会が活動している南コルドファン州は、油田の存在や地理的に南北スーダンの境界に当たることから、内戦中、最激戦区だったところです。現在、数十万もの難民・国内避難民が徐々に帰還しており、地雷被害約15%がこの州で発生しています。
難民を助ける会では、2007年より南コルドファンの州都であるカドグリに事務所を構え、地雷被害の可能性がある村や帰還民を対象に、地雷回避教育を行っています。和平合意後も油田や土地を巡って南北間や民族間の争いが頻繁に起こっており、治安の悪化によって活動を制限されることもありますが、これまでに延べ約17,000人が難民を助ける会の地雷回避教育を受けました。
スーダンに住む人々が安全に、安心して暮せるようこれからも活動を続けます。皆さま、引き続きご支援よろしくお願いします。

 

【報告者】 記事掲載時のプロフィールです

スーダン・ハルツーム事務所駐在員 池田 敬

2008年1月から2009年3月までスーダン・ハルツーム事務所駐在。大学では英米語学を専攻。青年海外協力隊員、NGO職員として、ケニア、スリランカ、東ティモールなどで国際協力事業に従事後、難民を助ける会へ(広島県出身)

< 活動ニューストップに戻る

ページの先頭へ