プレスリリース・お知らせ

キラーロボットのない世界に向けて、東京声明を採択しました

RSS

世界10ヵ国より市民社会団体の代表が参加

press1902_2719_1.jpg

キラーロボット反対キャンペーンのアジア・太平洋会合にて議論する各国の代表(2019年2月20日)

2019年2月19日から20日にかけて、立教大学にてAAR Japan[難民を助ける会]が運営委員を務める世界的なNGOの連合体「キラーロボット反対キャンペーン(Campaign to Stop Killer Robots)」のアジア・太平洋会合が行われました。

同会合には、日本を含むアジア・太平洋地域から10ヵ国の市民社会団体の代表が参加し、キラーロボットとも呼ばれる自律型致死兵器システム(LAWS)の倫理、道徳、技術や安全保障などの課題について議論を深め、軍事利用に対して本キャンペーンが目標として掲げる「予防的な禁止条約の成立」に向けて戦略を策定しました。

最終日には「東京声明」を採択し、本キャンペーン活動を浸透させるために、各国の市民社会レベルで技術者や多様なセクターを含めたネットワークの構築に力を入れることや、国家レベルでの協力関係を推進することなどを盛り込みました。
AARは今後もキャンペーンのメンバーとして活動します。

声明:キラーロボット反対キャンペーン アジア太平洋地域会合 東京、日本、2019年2月19日‐20日

キラーロボット反対キャンペーンは2019年2月19日、20日に、アジア太平洋10ヵ国[1]から、メンバーおよびゲストの参加を得て、特定非営利活動法人難民を助ける会[AAR Japan]主催による地域会合を開催した。同会合には、キャンペーンの職員、運営委員、そしてロボット兵器規制国際委員会(ICRAC)の代表も参加した。

本会合は、自律型致死兵器システムまたはキラーロボットとしても知られる完全自律型兵器(Fully autonomous weapons)の倫理、道徳、技術、法、拡散、安全保障といった深刻な課題について、学びを深めることを目的とし、参加者は、キャンペーンのゴールでもある、武力行使の際の有意義な人間による制御を要件とする予防的な禁止条約成立に向けて戦略を策定した。

会合参加者は、技術者がその職務の遂行において倫理的であるべきこと、同時にそうした技術者の行動・運動をいかに支援していくかを学ぶとともに、韓国の研究機関であるKAISTが自律型致死兵器システム開発を断念した好事例について検討した。

会合参加者はキラーロボットに関する諸課題に対処するために提案された、人工知能をめぐる倫理原則、政治宣言、新たな兵器をめぐるより高い透明性の確保や法的な再検討などを議論した。しかし、禁止には及ばないこれらの対応・対策では、完全自律型兵器の導入によってもたらされる喫緊の脅威に対処するには不十分であると結論付けた。

会合参加者は、平和利用や民生使用を目的とした技術開発のための、科学技術、人工知能、ロボット産業の重要性を再確認すると同時に、完全自律型兵器が実用化される前に、アジア太平洋地域の国々がその開発、製造、使用の禁止を求める新しい条約の策定に早急に取り組む必要性を認識し、また各国、地域、国際レベルで特に以下の課題にさらに取り組む必要性を確認しました。

•    キラーロボットを禁止するという目的のために、各国の市民の意識を高めるアウトリーチ活動を増やし、同時に政治的支援を要請する。研究者、ロボット工学者、科学者、そしてその他の専門家を含めた市民組織からなる国内キャンペーンネットワークを構築し、活用する。
•    新しい条約交渉を開始するために、アジア太平洋地域の諸国による、また国家間のより強固な協力関係を醸成する。特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)において新たな禁止議定書策定を交渉マンデートとすることを加盟国に働きかける。
•    アジア太平洋地域において、いまだキラーロボット反対キャンペーンが活動していない地域を特に対象として、キャンペーンのメンバーをつのる。
•    2019年後半に次回地域会合開催を検討する。

東京、日本 
2019年2月20日

[1]バングラデシュ、インドネシア、日本、カザフスタン、パキスタン、パプアニューギニア、フィリピン、韓国、スリランカ、タイ

Communique: Asia-Pacific Regional Meeting of the Campaign to Stop Killer Robots  Tokyo, Japan, 19-20 February 2019

Campaign to Stop Killer Robots members and guests from 10 states[1] in the Asia-Pacific region met in Tokyo, Japan on 19-20 February 2019 at the invitation of Association for Aid and Relief - Japan (AAR-Japan). Campaign staff and representatives from Steering Committee member the International Committee for Robot Arms Control (ICRAC) also participated.

The aim of the meeting was to learn more about the serious ethical, moral, technical, legal, proliferation, and security concerns raised by fully autonomous weapons, also known as lethal autonomous weapons systems or killer robots. The participants strategized on how to achieve the campaign's goal of a pre-emptive ban treaty to retain meaningful human control over the use of force.

The participants learned about the need for technology workers to be ethical in their work and ways to support tech worker activism. They considered the positive example set by KAIST in the Republic of Korea, which has committed not develop lethal autonomous weapons systems.

The participants reflected on some measures that have been proposed to address concerns over killer robots, such as ethical principles on artificial intelligence, political declarations, greater transparency and legal reviews of new weapons systems. They concluded that these and other measures that fall short of a prohibition will be insufficient to deal with the urgent threat posed by the introduction of fully autonomous weapons.

The participants reaffirmed the importance of tech, artificial intelligence, and robotics sectors in developing technology for peaceful purposes and civilian uses. They affirmed the urgent need for states from Asia and the Pacific to work to adopt a new treaty to prohibit development, production and use of fully autonomous weapons before they become operational. They acknowledged the need for further actions to address this issue at national, regional and international levels, inter alia:

• Increase national outreach to raise public awareness and encourage political support for the goal of banning killer robots. Build capacity and leverage broad national campaign networks that include civil society groups as well as academics, roboticists, scientists, and other experts;

• Foster greater cooperation by and between states from Asian and Pacific region towards the goal of launching negotiations of a new treaty. Encourage states to propose a negotiating mandate at the Convention on Conventional Weapons (CCW) to create a new ban protocol;

• Grow the membership of the Campaign to Stop Killer Robots in the region, especially in countries where there is not yet a Campaign contact in place;

• Consider a follow-up meeting in the region in late 2019.

[1]Bangladesh, Indonesia, Japan, Kazakhstan, Pakistan, Papua New Guinea, Philippines, South Korea, Sri Lanka, Thailand



<プレスリリース・お知らせトップに戻る

ページの先頭へ