プレスリリース・お知らせ

12月4日 立教大学にて「ボスニア・ヘルツェゴビナは今~デイトン和平合意・スレブレニツァから20年」

2015年11月12日  お知らせ
RSS

ジェノサイドから20年のボスニアの道のりと今を検証する

AAR Japan[難民を助ける会]理事長の長有紀枝が教員を務める立教大学で、12月4日(金)、「ボスニア・ヘルツェゴビナは今 ~ デイトン和平合意・スレブレニツァから20年」と題した公開シンポジウムが開催されます。

終戦から70年を迎えた今年は、第二次世界大戦後、欧州最大の紛争とされるボスニア・ヘルツェゴビナの紛争終結と、ボスニア紛争末期にスレブレニツァで発生したジェノサイド(集団殺害)から20年の節目にあたる年でもあります。

ボスニア紛争は、1992年の勃発以来3年半の間に、人口の5%を超える約25万人が死亡、180万人が難民・国内避難民となり、行方不明者数千名といわれる凄惨を極めた紛争です。紛争末期には、人口4万あまりの小都市スレブレニツァで、セルビア人勢力の攻撃により、約10日間にムスリム人男性約7500名が行方不明となり、その多くが処刑される事件が発生しました。国際刑事裁判においてルワンダに続き、史上2例目のジェノサイド判決がでた事例でもあります。

本シンポジウムは、ボスニア・ヘルツェゴビナの現在を、①バルカン研究の第一人者である歴史学者と、②旧ユーゴやボスニアのサッカー協会の統一と分裂を追ってきたノンフィクション作家、➂ボスニアの帰還民の自立支援や平和構築プログラムにJICAの立場から関わってきた専門家、④スレブレニツァ20周年を取材しドキュメンタリー番組を制作したジャーナリスト、⑤スレブレニツァ・ジェノサイド発生時、NGO職員として現地におり、その後研究者としてそのメカニズムの解明と国際司法による裁きを研究してきた立教大学教員の目から分析し、複合国家ユーゴスラヴィアの「縮図」といわれた多民族の共存社会でありながら、現代史に名を刻んだ凄惨な紛争を経験した社会の、移行期をめぐる課題、和解や共生がいかなる道を辿っているのか、EU加盟問題の影響も含め、明らかにしようとするものです。

入場無料です。皆さまのご来場をお待ちしております。

「ボスニア・ヘルツェゴビナは今 ~ デイトン和平合意・スレブレニツァから20年」

日時

2015年12月4日(金)午後6時30分―午後9時

会場

立教大学池袋キャンパス 11号館AB01教室

登壇者

【パネリスト】
柴 宜弘:城西国際大学特任教授・東京大学名誉教授
木村元彦:ノンフィクション作家、ビデオ・ジャーナリスト
橋本敬市:国際協力機構(JICA)国際協力専門員・平和構築担当
吉楽 禄:NHK報道局社会番組部ディレクター

【兼司会】
長 有紀枝:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会学部教授

主催

立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会デザイン研究所

協力

AAR Japan[難民を助ける会]

参加方法

参加費無料。申込み不要

問い合わせ

21世紀社会デザイン研究科委員長室
TEL: 03-3985-2181 (月~金)11:00~18:00

登壇者略歴ほか詳細は立教大学ホームページをご覧ください。

【このお知らせに関するお問い合わせ】

担当:21世紀社会デザイン研究科委員長室
TEL:03-3985-2181

<プレスリリース・お知らせトップに戻る

ページの先頭へ