駐在員・事務局員日記

相馬雪香生誕100周年記念:相馬雪香と私<4>

2012年12月21日  日本
RSS
執筆者

会長
柳瀬 房子

会の設立当初から活動に携わり、専務理事・事務局長を経て2000年11月から2008年6月まで理事長。2009年7月より会長。1996年より対人地雷廃絶キャンペーン絵本『地雷ではなく花をください』を執筆し、同年、多年にわたる国際協力活動により、外務大臣表彰を受ける。

記事掲載時のプロフィールです

2012年は、難民を助ける会の創設者、相馬雪香の生誕100周年にあたります。相馬は、インドシナ難民を支援しようと、1979年に「インドシナ難民を助ける会」(現・AAR Japan[難民を助ける会])を設立。2008年11月に96歳で没するまで、AAR の会長として、また、様々な市民団体の要職を務め、世界各地で活躍しました。
連載最終回は、AAR会長の柳瀬房子が、相馬との思い出を振り返ります。

日本人の心の開国を願って

インドシナ難民を助ける会を設立した1979年(1984年、難民を助ける会に名称を変更)、相馬前会長(以下先生)は67歳。眼光の鋭い、厳しそうなおばさまでした。「インドシナ難民に対して冷たいと日本は世界各国から多くの批判を浴びているが、日本人の多くは難民に同情を寄せている。この心を寄せ集めてできることをしたい」と宣言して活動は始まりました。政府だけに任せず民間の力で行おうと、それまで赤十字や一部の宗教団体で取り組んでいた難民支援を、何の後ろ盾もない市民団体が開始したのです。村井資長(元・早稲田大学総長)、鹿島采女(鹿島平和研究所会長)、平塚益徳(九州大学名誉教授)、藤田幸久(国際MRA日本協会(当時)専務理事、元財務副大臣)、吹浦忠正(日本赤十字看護短大助教授、ユーラシア21研究所理事長)など、相馬先生の友人、知人、関係者が集まりましたが、事務所、資金、人材不足の中、一年以上かけてようやくスタートしました。

blog1212_1077_1sohma_yanase.jpg

1994年8月28日、長野県軽井沢の自宅にて。相馬前会長(当時82歳)と柳瀬会長(左)。晩年はここで過ごすことが多かった

錚々たるメンバーの中で、私は父(柳瀬 眞国際積善協会会長)の代理として準備委員会に出席していました。自分に何ができるのか、何がしたいのかの確信もなく、興味津々と議論に聞き入っていました。当面の会の目標は「国内外の難民キャンプへの支援、定住希望者への居住先のあっせん、日本に残留しているインドシナ出身留学生の保護」と定められました。しかし、相馬先生のもうひとつのねらいは、経済大国になり、自分だけ、自国だけ良ければ良いという風潮に流されつつある日本への警鐘でした。「難民の支援を通じて、日本が世界のために何ができるかを考えてほしい」と、日本人の心の開国を念じていました。相馬先生は、精力的に難民キャンプを視察し、チャリティパーティでは毎回参加者を唸らせるようなスピーチをしました。相馬先生がステージに立ち、客席に向かって目を見開き、一言発しただけで聴衆は心をひきつけられ、静まり返ってしまうのです。同行するたびに、スーパーレディの面目躍如たる姿を見させていただきました。

私はといえば、連日さまざまな業務に忙殺されていました。当時5歳半と、生後半年の2人の娘を世話しながら、良く身体がもったものだと、今さらながら若さの力を感じます。事務局は私の実家の離れと決まったのですが、次第に座敷や応接室まで解放していました。母は後に、まさに無償で軒先貸して母屋だけでなく娘まで会に取られたような気持ち(笑)と吐露していました。

領収書には直筆のお礼状を添えて

会の活動は、その後10年近くはすべての人が持ち出しで、手弁当で維持されていました。相馬先生は毎日事務所に通い、日本全国から集まるご寄付と同封された手紙に、すべて目を通していました。ご寄付くださった方お一人おひとりへ領収書とともに直筆のお礼状を書き添えながら、涙をポロポロこぼしつつ感激していたのを、今も覚えています。
相馬先生の学友の素敵なご婦人方が日参してくださったのも、この事務所です。「ユッカさん(相馬先生のニックネーム)が大変なことに携わった。私たちも何かしましょう」とボランティア活動に勤しまれたのです。募金を寄せてくださる皆さまの基本データを手書きでカード化し、流麗な文字で領収書やお礼状も書いてくださり、会の信頼にもつながりました。
私は相馬先生をはじめ、常にたくさんのお姑さんに囲まれていたようなものです。皆さんから多くのものを学ばせていただき、助ける会を育てていただきました。今はただ、感謝の気持ちでいっぱいです。

スーパーレディの意外な一面

70、80歳と齢を重ねるごとに、相馬先生はますますお元気でした。体力も充実され、食欲も盛んでした。お食事にお誘いしますと、喜んでご一緒してくださいました。しっかり召し上がり、ワインを美味しそうに飲まれ、デザートもすべて残さず。私のほうがお腹一杯で、困ったものでした。そして夜食用のスイーツをお土産にご機嫌で帰宅されました。食事中の会話は、「日本はこのままでは、世界から孤立してしまう」「来年の目標は、品性を高める活動をしたいので、あなたも協力してちょうだい」「『徳』ということを、もっと普及させることができないかしら」等々。
先生のご友人から伺ったお話ですと、学校の成績はすべて「優」。でも、音楽だけは関心がなかったとのこと。先生はチャリティコンサートの企画については、何も仰いませんでした。中村紘子、天満敦子、小澤征爾、ロストロポービッチの各氏を始め、内外で大活躍されている多くのアーティストの演奏よりも、その人物に関心を持たれました。さすがの先生も90歳を過ぎてからは、何度か演奏会の最中にコックリされている姿を、ハラハラして見守ったこともあります。先生にも苦手なものがあるのかと、人間味を感じた一コマです。

国際会議の議長を務め、記者を一喝することも

blog1212_1077_2sohma.jpg

1998年に開催した第2回NGO東京地雷会議で議長として演説する相馬前会長(当時86歳)

97年3月にはAARで「NGO東京地雷会議’97」を開催し、日本における地雷問題への関心と解決に向けての気運を高め、関連NGOの提携を推進しました。同年12月にノーベル平和賞を受賞したICBL(地雷禁止国際キャンペーン)のジョディ・ウイリアムズ氏やその仲間、明石康国連事務次長(当時)も参加。先生は議長の責務を果たしました。終戦の直前に満州から帰国した先生には、難民問題も対人地雷も決して他人事(ひとごと)ではなかったのでしょう。

最晩年、東京の世田谷から軽井沢に居を移されました。それでも長野新幹線で週に1~2回は尾崎行雄記念財団のある永田町に通っておられました。 取材や公の場には、私に同席を求めました。都合によりご一緒していないときには、後から電話が入るようになりました。「取材に来た記者を泣かせてしまったの。あなた謝っておいて」。質問内容に対する苛立ちが耐え難くなり叱責してしまうと、記者は泣きながら帰るということが続きました。取材をするには、自分で調べてから質問するのが礼儀でしょう。それを、辞書や事典を引くように気軽に質問してくるので、その軽さに先生は憤慨されるのです。でも先生に泣かされた人は、その後みな、先生の大ファンになってくださいました。

”Small is beautiful”を次世代とともに

先生の記憶力は抜群でした。ことに数字が好きでした。「電話番号なんて、200や300件、もっとかな?覚えているわよ」「車を運転していて、前の車のナンバーを加減乗除をして遊んでいたもの」と、子どものように得意そうな笑顔をしていました。それにしても自分の記憶の電話帳から、するすると何百件という番号が引き出されるのは、やはり普通の方ではないようでした。お亡くなりになる前年、「このごろ物覚えが悪くなって、右から左に抜けてしまうの」と仰るので、私は「そんなこと気になさらなくても、3回り若い私も物忘れがひどく、恥ずかしいですよ」と笑いながら返事をしましたら、「違うのよ」と強く否定され、「今までとまったく違って、覚えられないの」とすごい剣幕で言われるのです。返す言葉がありませんでした。きっとご自身の記憶力の大きな変化が辛かったのでしょうと、今ならわかります。

“目から去るものは、心からも去る”という言葉がありますが、自分の人生を変えた人との出会いはこの限りでないと思います。
「民間団体の強みは、善意がすぐに通じること。Small is beautiful(小さなものは小さいなりに価値があるということ)ですよ」。きめ細かい支援をしたいと望まれた先生の一言も継ぎ、次世代と共有したいものです。

< 駐在員・事務局員日記トップに戻る

ページの先頭へ