南スーダン:小学校で衛生教育講習会を開催。トイレも新設しました
難民を助ける会では、2011年7月に独立した南スーダン共和国の東エクアトリア州で、2006年より水・衛生事業を実施しています。2011年3月から2012年4月までに実施した衛生教育講習会とトイレの設置について報告します。
小学校6校で衛生教育講習会を開催
南スーダンの東エクアトリア州では、下痢や腸チフス、コレラなど不衛生な水に起因する病気が、子どもの主な死因となっています。同州でトイレを使用している人は人口の6.4%しかおらず、子どもにいたっては2%ほどでした(2010年当会調査)。多くの人が、道端や草むらなどで排せつしており、そうした習慣が、水源の汚染、感染症の蔓延に繋がっています。そこで、難民を助ける会は、2011年3月から約1年間、同州の小学校6校で衛生教育講習会を実施しました。
講習会は先生や保護者が対象です。先生や親が正しい知識を身につけることで、繰り返し子どもたちへの指導が行われるようになります。「なぜトイレを使うのか」、「なぜ手洗いが必要なのか」を、絵や人形を使って “子どもたちにわかりやすく教える方法” を学んでもらいました。その後、各校で実際に先生が子どもたちに指導しています。2012年4月に6校で行った事後調査では、約8割の子どもが正しい衛生知識を習得していました。今後は、身につけた知識が実際の行動の変化に繋がっているかの確認も進めていきます。
トイレを設置し使い方や掃除のしかたを指導
衛生教育講習会を行った小学校6校のうち3校では、トイレがなかったり、壊れたまま放置されていたため、新しくトイレを設置しました。トイレを使ったことのない子どもも多くいましたが、使い方や掃除のしかたなどを指導した結果、子どもたちの多くがトイレを使うようになっています。
劣悪な衛生環境により感染症が蔓延すると、抵抗力の低い子どもたちの命が危険にさらされます。しかし、それは正しい知識と行動で防ぐことができます。長年の習慣をすぐに変えるのは難しいことですが、当会は今後も、正しい知識を得る機会の提供を通じて、南スーダンの人々を取り巻く厳しい環境の改善に取り組んでまいります。
※この活動は、皆さまからのご寄付に加え、ジャパン・プラットフォームの助成を受けて実施しています。
【報告者】 記事掲載時のプロフィールです
南スーダン事務所 梅田 直希
2011年8月より南スーダン駐在。短大卒業後、イギリスの大学に留学し開発学とアフリカ学を専攻。民間企業勤務、ウガンダでのボランティア活動を経て難民を助ける会へ