九州豪雨:障がい福祉施設に車両を提供
利用者の送迎用に活用
今年7月上旬の九州豪雨(令和2年7月豪雨)で甚大な被害を受けた被災地では、3カ月経った今も生活再建に向けた努力が続いています。AAR Japan[難民を助ける会]は発生直後から被災した障がい福祉施設への支援を実施し、そのひとつNPO法人「ワークショップひなたぼっこ」(熊本県天草市)に9月下旬、利用者の送迎用車両1台を提供しました。
ひなたぼっこでは、身体・知的・精神の障がいのある方々が働く場として、17人の利用者がうどんを手作り販売していましたが、7月の豪雨で近くの河川が増水し、深刻な被害を受けました。AARは8月、うどん店の再開に必要な冷蔵庫や製氷機を提供したのに続き、利用者を送迎するための車両をお贈りしました。障がい福祉施設の送迎支援は、自力あるいは公共交通機関を利用して施設に通うのが難しい人への配慮として欠かせない支援で、提供した車両は利用者全員の送迎に加え、うどんの出前販売に使用されます。
同法人の山中権太郎理事長は「地域の障がい福祉施設が限られている中、利用者のご家族は施設が再開できるのか、利用者の日中生活の場が失われないか心配されていましたが、被災直後からご支援いただき、早期に復旧することができました。被災による影響を最小限に留めることができて感謝しています」と話してくださいました。
車両3台が浸水被害を受けた社会福祉法人「白いキャンバス福祉会」(熊本県人吉市)に対しても、同じく9月下旬に送迎用車両1台を提供しました。納車した翌日から早速、遠方から通う利用者の送迎に活用されています。
パンづくりの再開を後押し
また、熊本県八代市で障がい者の就労支援を行う「わいわい虹の村」は、隣接する球磨川が氾らんして施設が全壊しました。工房施設で製造したパンを市内にある店舗で販売していましたが、施設内に設置していたパンの製造機材が浸水によって使えなくなってしまいました。「わいわい虹の村」は国の公的支援制度に申請していますが、同制度は建物の復旧のみが対象のため、パン製造機材など設備には活用できません。利用者の方々は現在、別の委託作業に取り組んでいますが、工賃の支払いは困難な状況です。
多くの利用者が「もう一度パンづくりがしたい」と希望しており、施設では2021年夏頃のパン製造再開を模索しています。AARは利用者の方が一日も早くパンづくりを再開できるよう、支援の調整を進めています。
*この活動は皆さまからのご寄付とともに JPF(ジャパン・プラットフォーム)からの助成金を活用して実施しています。
【報告者】 記事掲載時のプロフィールです
東京事務局 生田目 充
大学時代、中国のハンセン病の元患者が暮らす隔離された村でワークキャンプを開催するサークルに所属。4年間で10度にわたり同村を訪問し周囲の理解促進や差別の解消に取り組んだ。物流会社に勤務した後2016年4月、AARへ。趣味はサッカー。茨城県出身
最新情報はfacebook、Twitter、メールマガジンでもお知らせしています
- Facebook http://www.facebook.com/aarjapan
- twitter http://twitter.com/aarjapan
- AARメールマガジン 登録はこちらから