活動レポート Report

ロシア軍占領下「常に恐怖の中にいた」:ウクライナ現地報告

2023年11月21日

交差点沿いに並ぶ戦死者を悼む小旗列の写真

ウクライナ南部オデーサ市街の交差点に無数に並べられた戦死者を悼む国旗の小旗。それぞれに名前が記されている=2023年11月16日

ウクライナ南部の中心都市オデーサに本部を置くAAR Japan[難民を助ける会]の現地協力団体「The Tenth of April」(TTA)は、激しい戦闘が続く地域から逃れて来た国内避難民をさまざまな形でサポートしています。とりわけ今も広い範囲がロシア軍の占領下に置かれ、ウクライナ軍が完全奪還を目指すヘルソン州の状況は過酷です。同州からの避難民の声をAAR東京事務局の中坪央暁が報告します。

ウクライナの地図

兵士が暴行 命懸けの食料調達

車椅子のユーゲニアさん(40歳)とパートナーのアルテムさん(36歳)は今年5月、開戦以来ロシア軍の占領下にあった村からオデーサに逃れて来ました。「自動小銃を持ったロシア兵がウクライナの戦闘員や武器を隠していないか、民家を一軒一軒回っては住民を殴って尋問するのです。私も頭を殴られたり、スタンガンを押し付けられたりしました。特に酔っ払ったロシア兵は何をするか分からないので、絶対に目を合わせないようにして、とにかく毎日が恐怖の連続でした」と小柄なアルテムさんは話します。

アルテムさんとユーゲニアさんの写真

ヘルソン州から避難して来たアルテムさん(左)とユーゲニアさん

脳梗塞で身体が不自由になったユーゲニアさんは、「家の窓ガラスが全部割れ、電気もない真っ暗な部屋で、寒さと恐怖に震えながら冬を越しました」。アルテムさんによると、ユーゲニアさんは爆発音に怯えて精神的に不安定になり、その症状は避難後の今も続いています。ごく普通に会話はできるものの、話声はか細くゆっくりした感じです。

食料調達は「近隣の人たちと融通し合ったり、数十キロ離れた占領されていない町まで、何時間もかけてバスと徒歩で買いに行ったりしていた。危険地帯を通り抜けるために、明け方5時に家を出ると帰りは夜9時頃になった」(アルテムさん)。昨年11月に州都ヘルソンが解放されたのに続き、ウクライナ軍がドニプロ川左岸(南東側)の村々を順次奪還して、二人はヘルソン州を脱出することができたと言います。

オデーサでは用意された部屋で暮らしていますが、トラクター運転手だったアルテムさんは失業中で現金収入がなく、家主から求められた水光熱費の支払いにも困っています。ユーゲニアさんが受け取る政府の障がい年金は月額1,900フリブニャ(約8,000円)と、通院や薬の購入には充分ではありません。法的にも複雑な問題をいくつか抱えつつ、互いに支え合ってきた二人は「早く戦争が終わって、村での平和な生活を取り戻すことだけを願っています」と口を揃えました。

大火傷を負った娘はリハビリ中

イリーナさんとオレーナさんの写真

過酷な経験を語ってくれたイリーナさん(左)とTTA職員オレーナさん

2人の娘の母親であるイリーナさん(37歳)は今年9月、ロシア軍の砲撃で自宅を焼かれ、母子とも負傷してヘルソン州からオデーサに搬送されて来ました。「夜ベッドに入ろうとした時、爆発が起きて家が瞬時に燃え上がりました。建材が崩れてドアが開かなくなり、近所の人たちが私と娘たちを何とか助け出してくれましたが、娘たちはひどい火傷を負い、私も小さな金属片が体内に食い込んでしまいました」。ロシア軍が多用する燃焼性の高い弾薬が使われたと見られます。

地元の病院で緊急処置を受けた後、オデーサの病院に移され、特に重症だった14歳の長女は手術で一命を取り留めたものの、今も医療施設での治療とリハビリが続いています。幸い治療費は医療系の支援団体がまかなってくれて、イリーナさんは提供された民間アパートで12歳の次女と生活しながら、長女の回復を見守る日々を送っています。

夫に先立たれ、母親をヘルソン州のロシア軍占領地域に残したままのイリーナさんは、「娘たちにとって頼れるのは私しかいません。この先の生活や娘たちの教育をどうするのか、どういう支援が受けられるのか、TTAに相談しながら模索しているところです」。食品検査の専門機関で働いていたそうで、知的で我慢強い印象を受けました。

つらい体験を淡々と語り続ける姿に、通訳しているTTAの女性職員のほうが涙ぐんでしまい、私もインタビューしたことを途中で後悔しかけましたが、最後に「娘さんたちに」と日本から持参したチョコレートを手渡すと、イリーナさんは「私たちのことを心配してくれて本当にありがとう」と初めて笑みを浮かべました。

AAR職員のシュクルがインタビューをしている写真

マリーナ・クロチキナTTA代表(左)らと話し合うAAR職員シュクル・バイデラ

AARはTTAと連携して、ミコライウ、ヘルソン両州に滞在する国内避難民、および地域住民(障がい者・高齢者世帯など)に現金給付(1人当たり3,600フリブニャ=約1万5,000円×3カ月分)と食料配付(2カ月分)を行う支援活動を近く開始します。ユーゲニアさん、イリーナさんたちのように医療支援を必要とするケースについても、個々の事情とニーズを聞き取りながらTTAと対応を検討していきます。

AARは昨年3月以降、ウクライナ難民・国内避難民や障がい者団体への支援活動に取り組んできましたが、事態が長期化する中、困難な状況に置かれた人々に寄り添う支援がいっそう重要になっています。AARのウクライナ人道支援へのご協力を重ねてお願い申し上げます。

ウクライナ解説動画(読売テレビ×AAR Japan)

ご支援のお願い

AARのウクライナ緊急支援への
ご協力をよろしくお願い申し上げます。

お申し込みはこちら

     ※寄付の使途を「ウクライナ緊急支援」をお選びください

*日本外務省の海外安全情報(2023年11月現在)では、ウクライナは「レベル4:退避勧告」に該当しますが、AAR Japanは独自の情報収集に基づき、安全を確保して短期間入国することは可能と判断しました。AARは今後も万全の安全対策を講じながら、ウクライナ人道支援に取り組んでまいります。

中坪 央暁NAKATSUBO Hiroaki東京事務局兼関西担当

全国紙の海外特派員・編集デスクを経て、国際協力機構(JICA)の派遣でアジア・アフリカの紛争復興・平和構築の現場を継続取材。2017年AAR入職、バングラデシュ・コックスバザール駐在としてロヒンギャ難民支援に約2年間携わる。著書『ロヒンギャ難民100万人の衝撃』、共著『緊急人道支援の世紀』、共訳『世界の先住民族~危機にたつ人びと』ほか。

関連したレポート・ブログを読む

活動レポートTOP

すべての種類のレポート・ブログを見る

もくじ お探しのページはこちらから ページ
TOP